
水回り間取りについて10件!
水回り間取りについて10件まとめました!
- 水回り 間取り 平屋
- 水回り 間取り 動線
- 水回り 間取り 風水
- 間取り 水回り 方角
- 間取り 水回り 位置
- キッチン 洗面所 繋がってる
- キッチンの後ろにお風呂
- 注文 住宅 水 回り
- 水回り レイアウト
- 水回り 間取り リフォーム
水回り間取りの平屋の動線3つ!
水回りは、キッチン、トイレ、洗面所、お風呂、脱衣所があります。
それらをどこに配置するかで住宅の完成後の生活の快適さがかなり変わってきます。
平屋で家事を効率よくするためには、家事動線を短くなるようにすることです。
家事に必要なスペースをつなげて作ることで移動時間の短縮になります。
家事にかかる時間も短縮できることになります。
ここでは、水回り間取りで平屋の場合の動線について3ポイントをご紹介します。
キッチンの動線
キッチンの動線は、次の2つになります。
- 食材を買ってきた時、食材を運び、食材を収納します。
- 料理をする場合、食材を収納個所から取り出し、料理を作ります。
キッチン間取りの収納で「食器の収納」は考えますが、「食材の収納」は忘れがちです。
また、意外と忘れがちなので、「ゴミ箱の配置」と「古新聞置き場」ですね!
キッチンを使う時間は、1日の家事の中でもとても多いです。
水回りの間取りを考える場合は、キッチンの動線をしっかり考えたいものです。
洗濯の動線
洗濯の動線、次の2つになります。
- 洗濯ものを洗濯カゴなどに一時的に入れて、洗濯機に入れて洗濯します。
- 洗濯後洗濯ものを物干しに干して、乾いたら取り込みます。
洗濯機は、洗面所に置く場合が多いので、洗濯ものを洗濯する動線は良いです。
問題なのが、「洗濯機」、「物干し」、「選択もの収納」の場所です。
「洗濯機」、「物干し」、「選択もの収納」が離れていると無駄な動線が発生します。
最悪の場合、「物干し」に行く時に「お爺ちゃんの部屋」を通らなくてはならない!
こんなことにならないように、洗濯の動線もしっかり考えたいものです。
2つのトイレの動線
トイレの動線、次の2つになります。
- 洗面所、お風呂の近くにある「昼間用トイレ」
- 寝室の近くにある「夜間用トイレ」
平屋住宅では、「昼間用トイレ」が1ヶ所のところが多いと思います。
2階建て住宅は、標準的に1階と2階にトイレが2ヶ所が主流になっています。
ちょっと広い平屋住宅の場合、トイレを2ヶ所にすることで快適になります。
特に高齢者のご家族には、トイレを2ヶ所はおススメです。
ですが平屋住宅の場合はどうかというと決してそうではありません。
※リフォームでトイレを追加することも可能ですので、「水まわり専門店.com」にお問い合わせください。
※ご不明点がありましたら、遠慮せずにお電話頂ければ、無料でご相談させて頂きます。
⇒ 「090-2463-6638(津久井」」までお電話ください。
水回り間取り動線は2種類?
水回りの動線には、以下の2種類があります。
・家事動線 - 調理、洗濯、掃除を行うための移動経路
・生活動線 - 家族が利用する洗面・化粧、排せつのための移動経路
水回りの家事動線と生活動線が重複する
「キッチン」、「トイレ」、「洗面室」、「バスルーム」、いわゆる水回りは1か所にまとまっています。
家事動線は短いですが、家事動線と生活動線が交錯しています。
利用する時に集中すると、どうしても使い悪さを感じます。
共働き家庭の場合は、朝から料理、洗濯、清掃、洗面、排せつ、と家族全員が一斉にこの水回りに集中します。
子供が成長し年頃になってくると、洗面室の使用時間がだんだん長くなります。
毎朝、洗面化粧台とトイレを奪い合う状況になり、多少のストレスを感じることになります。
家事動線と生活動線を分ける
家事動線と生活動線を分けると、それぞれの移動経路を確保することができます。
家事動線と家族の生活動線が分離すると、主婦と家族の移動経路の重なりが少なくなります。
家族同士が狭い空間ですれ違う回数を減らすことで、動きやすさが感じられるようになります。
家事動線と生活動線を分けるポイント2つ!
〇ポイント1
1つ目のポイントは、キッチンと洗面室に出入り口をそれぞれ2か所設けることです。
出入り口をそれぞれ2か所設けると、複数動線が生まれます。
- キッチンと洗面室をつなぐ出入り口
- 全く異なる方面に出入り口
〇ポイント2
2つ目のポイントは、トイレの位置を家事動線から緩やかに外すことです。
トイレを洗面室の中に設ける場合、それでは動線分離の効果が薄くなってしまいます。
生活動線の中心であるトイレを分けることがポイントになります。
※ちょっと広い平屋の場合、トイレを2ヶ所計画することも良いですね!
※ご不明点がありましたら、遠慮せずにお電話頂ければ、無料でご相談させて頂きます。
⇒ 「090-2463-6638(津久井」」までお電話ください。
水回り間取り風水トイレの位置!
水回りの間取りで風水的にトイレの位置は重要です。
家の中央にトイレを作るのは凶となっています。
トイレの配管が複数の部屋の下を通るので、故障したとき、作業が大変になります。
この事からも、トイレを建物の中央部に置くのは避けるべきです。
「氣の流れ」が不安定になる?
「水回り」が建物中央にあると、「氣の流れ」が不安定になってトラブルが起こることがあります。
トラブル原因は、トイレや風呂場、キッチンの水回りの汚れです。
風水には、「流れる気は、水のある所に留まる」という言葉があります。
気と水の親和性で、「水」はあらゆる物質の中で、最もエ ネルギー(気)を吸収しやすい物質です。
よい気であれ悪い気であれ、区別なく吸収します。
このため、水を流すたびに「氣」も動くことになります。
それが悪気であれば、そこから家の中に拡散します。
その結果、イライラ、不眠などの体調不良などのトラブルが起こります。
トイレや風呂場、キッチンはこまめに掃除して清潔にしておくことが大事です。
風呂やキッチンが家の中央にあると、どうしても「換気」に問題が残ります。
建物内に「湿気や匂い」がこもりやすくなり、「氣の流れ」の停滞の原因にもなります。
※換気に注意し、空気の入れ替えをしっかり行う事が大事です。
※ご不明点がありましたら、遠慮せずにお電話頂ければ、無料でご相談させて頂きます。
⇒ 「090-2463-6638(津久井」」までお電話ください。
間取り水回り方角!家相とは?
「家相」という言葉?
「家相」とは、「北東にトイレがあると運気が下がる」など、方角と家の間取りを組み合わせて「運気をはかる考え方」を言います。
「家相」は、占いと同一視されがちですが、実は「環境学」と言われる学問のひとつです。
「家相」は、方位盤を使って家の吉凶を鑑定するものです。
平安時代に中国から伝わって以来、日本の生活様式に合わせて独自の発展を遂げてきました。
水回りを避けたい方位!
家相では、トイレやお風呂といった水回りを「けがれを流す場所」として考えます。
そのため下記の4か所はなるべく避けることをおすすめします。
- 正中線の上 - 家の中心から南北に伸びた線上。
- 鬼門と裏鬼門を結ぶ線上 - 鬼門は北東。裏鬼門は南西。
- 家の中心 - 家の中心。
気の強い流れ道である「正中線」や、凶の方角である「鬼門」と「裏鬼門」を結ぶ線上にトイレやお風呂場があると、不浄の気を強めてしまうと言われています。
あまり見かけない間取りですが、家の中心にトイレやお風呂場が設置されている間取りも、不浄の気を強めるため避けたほうが良いと言われています。
※ご不明点がありましたら、遠慮せずにお電話頂ければ、無料でご相談させて頂きます。
⇒ 「090-2463-6638(津久井」」までお電話ください。
間取り水回り位置!1ヶ所2方向?
水回りを1ヶ所にまとめる
水回りをプランニングする際には基本的にキッチンや浴室、トイレなどをできるだけ1つにまとめるように心掛けます。
調理や洗濯など家事に関わる部分が近くにあることで家のあちこちを移動する必要がなくなります。
それぞれが近くにあることで配管設備にかかるコストも抑えられるというメリットもあります。
水回りスペースからすぐに外に出られるようにして、屋外に洗濯物を干す場所を確保することも考慮しておくと良いです。
2方向から出入りできる間取り
便利で使いやすい水回りにしていく上で取り入れたいのが2方向から出入りできる間取りです。
そうすると、家事動線を短くすることができ、移動も楽な家事のしやすい間取りにしやすくなります。
キッチンや洗面所を2方向から出入りできる間取りにすることで、家全体として使い易くなります。
※ご不明点がありましたら、遠慮せずにお電話頂ければ、無料でご相談させて頂きます。
⇒ 「090-2463-6638(津久井」」までお電話ください。
キッチン洗面所が繋がってるのは良いの?
キッチンと洗面所が繋がっている間取り
キッチンと洗面所がつながっている間取りがあります。
つまりキッチンの扉を開ければすぐに洗面所があります。
「忙しい朝などは助かります。」、「お子さんが小さい時も助かります。」と言う方もたくさんいらっしゃいます!
キッチンからではなくてリビングにドアがあって、開けると洗面所という間取りも増えています。
来客のことを考える!
来客のことを考えてみましょう!
例えば、ご両親や結婚されたお子さん、お孫さん、友人などが泊まりに来ることがあります。
泊まりに来た人が、お風呂に入る時に、とても入りにくい場合があります。
それは、脱衣室の扉の向こうに、キッチンやリビングがある間取りです。
女性の場合、鍵があっても落ち着かないし、鍵がなければハラハラものですよね!
年頃の女のお子さんがいらっしゃるお宅では、すでにハラハラしながら入るということもあります。
普段の生活が大切!
あまり来ないお客様よりも、普段の生活が大切と言う方もいます。
もちろん普段の生活は、とても大切です。
たまに友人が訪ねて来たり、成人した子供や子供の家族が泊まりに来ると嬉しいものです。
特にお孫さんは。カワイイですよね!
ご自分が来客側だったら?
もしご自分が来客側だったらどうでしょうか?
お風呂に入る時に脱衣室を使う場合、使い易いかどうか、来客側としても考えてみましょう。
キッチンの続きに洗面所があることを不衛生と考える方もいます。
・脱衣室で服を脱ぐ時に外でついたゴミやホコリが落ちる。
・体毛やドライヤーを掛けた時に落ちる髪の毛。
・それらがキッチンに入ってくるから絶対に嫌。
キッチンと洗面所の間取りを考える場合、予算や広さの事もあります。
※メリットだけではなく、デメリットも一緒に考えてみましょう!
キッチンの後ろにお風呂?
キッチンの後ろにお風呂のメリット
キッチンの後ろにお風呂と脱衣所がある間取りがあります。
キッチンの後ろに脱衣所があると、キッチンで家事をしつつ洗面所・浴室に直ぐに移動できます。
キッチンの後ろにお風呂のデメリット
デメリットは、間取りや角度にもよりますが来客の場合、LDK から洗面所・浴室が丸見えになってしまう可能性があります。
来客の場合は、それぞれの扉を閉めておけば良いことです。
これは、LDK の間取りを考えると簡単に解決することでデメリットは解決できそうです。
キッチンの後ろにお風呂の配管工事
水回りが集中してるって言うのはいいことだと思います。
配管工事する側から言うとロスも少なくて漏水のリスクが減ります。
※ご不明点がありましたら、遠慮せずにお電話頂ければ、無料でご相談させて頂きます。
⇒ 「090-2463-6638(津久井」」までお電話ください。
注文住宅水回り重視したい3つの事!
注文住宅の間取りにおいて、特に重視したいのが「水回り」です。
コストを抑えたい!
コストを抑えたいのであれば水回りは集中させます。
注文住宅の間取りにおいて、「水回りは1カ所に集中させる」べきといわれることがあります。
「キッチン」、「洗面所」、「トイレ」、「浴室」、といった水回りの配管は、建築コストに大きく影響します。
水回りの設備が散らばっていると、配管を長く伸ばす必要があるため、コストも膨れ上がります。
入居後に水回りのトラブルが起こった場合、長い配管では原因の特定が難しくなります。
その分だけ、修理費用が高額になる恐れもあります。
排水時の響く音も考慮する!
注文住宅においては、排水時に発生する響く「音」についても考えなければなりません。
トイレを流す、シャワーを使う、キッチンで洗い物をする、など水回りで必ず音が出ます。
よくトラブルになりがちなのが、寝室とトイレの距離が近いパターンです。
誰かが夜中にトイレを使用すると、その排水音で睡眠が妨げられます。
2階の水回り設置メリット・デメリット
土地のスペースから、今日の戸建は2階建てが一般的になっています。
それに伴いない、2階に水回りの設置を検討している人は多いです。
2階に水回りがあるメリット・デメリットをご紹介します。
〇2階に水回りを配置するメリット
住宅の立地によっては、庭などに洗濯物を干すのが難しいケースもあります。
その場合、2階のベランダに洗濯物を干すことになります。
洗濯機を2階に設置すると、そのままベランダに洗濯物を干せるため便利です。
〇2階に水回りを配置することのデメリット
バスルームやトイレが2階にしか無い場合、入浴やトイレのたびに2階へ行くのは負担です。
特に高齢者がいる場合、入浴やトイレのたびに2階へ行くのは相当な負担になってきます。
将来的に考えると、2階に浴室やトイレがあるのはデメリットになるかもしれません。
キッチンとトイレは1階、洗濯機と浴室は2階、といった形で分けると工事費が割高になります。
※2階に水回りを配置するかどうかは、メリット・デメリットを頭に入れた上で決めることが大切です。
※ご不明点がありましたら、遠慮せずにお電話頂ければ、無料でご相談させて頂きます。
⇒ 「090-2463-6638(津久井」」までお電話ください。
水回りレイアウト5つのパターン
水回りレイアウトには、5つのパターンがあります。
- 水まわりを一つにまとめたタイプ
- 水まわりをひとつにまとめ、トイレにもつながるタイプ
- 浴室につながるワンルームの洗面トイレ
- 脱衣、浴室・洗面・トイレがそれぞれ独立した水周り
- 独立した脱衣室のある水まわり
※参照サイト 間取りづくりの手引き
浴室・洗面室・トイレ、1水まわりのつながり
(panasonic: https://sumai.panasonic.jp/sumu2/basic/vol6/index.html)
水まわりを一つにまとめたタイプ
- 水まわりを一つにまとめたタイプの画像
- スペースを最小限に抑えた一般的な水周りのプランです。
水まわりをひとつにまとめ、トイレにもつながるタイプ
- 水まわりをひとつにまとめ、トイレにもつながるタイプの画像
- トイレは洗面側にも建具をつけワンルームとして使えます。
浴室につながるワンルームの洗面トイレ
- 浴室につながるワンルームの洗面トイレタイプの画像
- ワンルームにすることでよりコンパクトにまとめることができます。
脱衣、浴室・洗面・トイレがそれぞれ独立した水周り
- 脱衣、浴室・洗面・トイレがそれぞれ独立した水まわりタイプの画像
- それぞれを独立させることで、プライバシーが保てます。
独立した脱衣室のある水まわり
- 独立した脱衣室のある水まわりタイプの画像
- 洗面室とは別に脱衣室を独立させ、入浴時のプライバシーを保つことができます。
※ご不明点がありましたら、遠慮せずにお電話頂ければ、無料でご相談させて頂きます。
⇒ 「090-2463-6638(津久井」」までお電話ください。
水回り間取りリフォームは費用がかさむ?
費用がかさみやすい工事
キッチン、浴室、トイレなど水まわりの移動は、費用がかさみやすい工事です。
たとえば、閉鎖的なキッチンを対面式のオープンスタイルにしたい場合は、水まわりの移動、間仕切り壁撤去、窓の位置を移動するなどの工事が必要になります。
工事に費用がかさむ理由
キッチンや浴室、トイレなど水まわりの移動を伴うリフォームは、給水管、給湯管、排水管、そして電気配線なども動かす必要があります。
その際には古い管を新しく入れ替えたり、繋ぎなおしたりなどの費用が掛かります。
キッチンの間取り変更
キッチンの間取り変更リフォームで多いのは、壁付け式キッチンを対面式キッチンにするものです。
シンクとコンロの位置を移動すれば、その分リフォーム費用がかさみます。
シンクとコンロは、そのままの位置で、キッチンカウンターだけを延長する方法があります。
キッチンカウンターをL字型にしたり、カウンター収納で対面風にしたりできます。
キッチンカウンターを対面風にしながら費用の節約ができます。
洗面所を広げたい
洗面所を広げたい理由は、収納を増やしたいことが多いです。
間仕切り壁を移動して面積を広げる前に、ドアの位置を見直してみましょう。
洗面所は狭い面積に、洗面所のドア、浴室のドア、窓があります。
その位置を見直すだけでも収納スペースを生み出せる可能性があります。
※洗面所のドアを「開き戸」から「引き戸」にするだけで、収納スペースが出来る場合もあります。
バスルームを広げたい
ひと昔前の浴室サイズで多かったのは0.75坪タイプでした。
近年の浴室リフォームで多い要望は、0.75坪を1坪サイズに広くしたいというものです。
そのまま0.75坪でリフォームすると、1200mmサイズの浴槽までしか入らないため、足を伸ばすには少し窮屈です。
かと言って、増築すると費用がかさみますし、洗面所側に広げれば大掛かりな間取り変更が必要になることもあります。
そんな時、手軽にお風呂を広くすることができるのが、出窓を活用したユニットバス、ノーリツのユパティオ・ヒロイ「出窓タイプ」です。
※ご不明点がありましたら、遠慮せずにお電話頂ければ、無料でご相談させて頂きます。
⇒ 「090-2463-6638(津久井」」までお電話ください。
水回り間取りのまとめ
水回り間取りのまとめとして、新築の場合とリフォームの場合についてお伝えします。
水回り間取り新築の場合
水回り間取りは、水回りの動線を考えます。
水回りの動線には、家事動線と生活動線の2つがあります。
家事動線と生活動線を分けると、それぞれの移動経路を確保することができます。
家事動線と家族の生活動線が分離すると、主婦と家族の移動経路の重なりが少なくなります。
家族同士が狭い空間ですれ違う回数を減らすことで、動きやすさが感じられるようになります。
家事動線と生活動線を分けるポイント2つです。
1つ目のポイントは、キッチンと洗面室に出入り口をそれぞれ2か所設けることです。
出入り口をそれぞれ2か所設けると、複数動線が生まれます。
2つ目のポイントは、トイレの位置を家事動線から緩やかに外すことです。
トイレを洗面室の中に設ける場合、それでは動線分離の効果が薄くなってしまいます。
生活動線の中心であるトイレを分けることがポイントになります。
水回り間取りリフォームの場合
水回り間取りリフォームの場合は、出来るだけレイアウトの変更をしないことです。
例えば収納を増やしたり位置を移動する場合、設備の移動はなるべくやらないことです。
家事動線と生活動線が一番重なるのは、洗面所とトイレです。
特に朝の30分は、激戦区ですよね!
〇「洗面台」の移動
今までの一般的な洗面所は、「脱衣所」+「洗面台」+「洗濯機」でした。
その洗面所から「洗面台」を別の場所に移す方法があります。
- 洗面所 → 「脱衣所」+「洗濯機」
- 別の場所 → 「洗面台」
〇トイレの移動
今までの一般的なトイレは、「洗面所」の近くで朝はとても混雑します。
1階と2階にトイレがある場合、1階のトイレが使用中の時は2階のトイレを使います。
家にトイレが1つの場合は、寝室の近くにトイレを追加することも検討しましょう!
朝のトイレタイムだけでなく、夜中のオシッコタイムが格段に楽ちんになります。
※ご不明点がありましたら、遠慮せずにお電話頂ければ、無料でご相談させて頂きます。
⇒ 「090-2463-6638(津久井」」までお電話ください。